*迷惑電話・詐欺電話の記録

戻る 

 

*自宅に着信した迷惑電話、詐欺電話などを記録しておきます。あくまでも参考用

 

 

 

 

8.迷惑電話 0800-500-9856

 

妻の携帯電話に、2025年9月17日、「6.迷惑電話 0800-500-9856」と同じ番号から着信、

数秒間、放置して置いたら切れた。 その後に着信番号を確認した、

 

 

7.迷惑電話の対処法

迷惑電話の対処法をグーグルのAIで調べた。2025−9−10

 

質問:売り込みやら詐欺かもしれない迷惑電話が多いが、売り込みの電話で何度もかかってくる場合は、「しつこい勧誘電話の防止」とかいう法律で反しているとして、所管の省庁に通告できる・・・・という話を聞いたことがあるが?

 

回答:おっしゃる通り、しつこい勧誘電話は法律で規制されており、所管の省庁に通報することができます。

具体的には、特定商取引法という法律が適用されます。

 

特定商取引法における「再勧誘の禁止」

特定商取引法は、事業者が悪質なセールス行為を行うことで消費者が不利益を被るのを防ぐことを目的とした法律です。

この法律では、電話勧誘販売(事業者が電話で勧誘を行い、契約を結ぶ取引)に関して、以下のような行為を禁止しています。

 

再勧誘の禁止: 消費者が「いりません」「興味がありません」「契約するつもりはありません」などと、はっきりと契約しない意思表示をしたにもかかわらず、再び勧誘の電話をすることや、同じ機会に勧誘を続けることは法律で禁止されています。

 

つまり、一度きっぱりと断ったのに、同じ事業者から何度も勧誘の電話がかかってくる場合は、この法律に違反している可能性が高いです。

 

法律違反の場合の対応

きっぱりと断る: まずは、「特定商取引法で再勧誘は禁止されていますよね?」などと法律に触れつつ、明確な言葉で断りましょう。これにより、相手に法律違反であることを認識させることができます。

 

事業者名や担当者名を聞く: 後の通報に備えて、事業者名、電話番号、担当者名などを確認しておくと良いでしょう。

 

消費生活センターに相談・通報する: しつこい勧誘が続く場合は、最寄りの消費生活センターに相談しましょう。消費者庁の「消費者ホットライン188」にかけると、最寄りの消費生活センターにつながります。

相談内容に応じて、所管の省庁(多くの場合、消費者庁)が事業者への行政指導や処分を行うことがあります。

 

 

6.迷惑電話 0800-500-9856

 

2025910日に着信、怪しい番号だったので即座にオフ・受信拒否 した。

その後にネットで検索すると、「電力営業(蓄電池・電力切替)【注意】/自動音声アンケートは犯罪に利用される事があります "0800 500 9856"」 という情報を目にした。

 

 

5.詐欺電話 1-800-563-5996

 

2025年9月2日に着信、出ないでいると切れた。

 

この電話番号を調べてみると、カナダの鉄道会社の正規電話番号で、問い合わせなどのための電話番号であった。

カナダにものを送ったり、カナダから送られてきたり、することは皆無である。

 

ちょっと前に、警察の正規番号を表示させる手法で、詐欺電話がかかってきた・・・・というニュースがあった。

この800−563−5996も、多分、電話番号を詐称しての詐欺電話と推定する。

 

 

4.迷惑電話  0800-123-0367

 

2025年8月 携帯に着信、 出ないでいると切れた。

ネットで検索しても何も報告はなく、何かの売り込みの迷惑電話と推定。

 

 

3.PCウイルスサポート詐欺電話  0101-23935-64692   0101-20739-098202

 

2024年4月4日に発現しました。

Niftyのトップページの「ニュース PR」にあったニュースサイトを見たときに発現。

Control Print-SCで画面をとったつもりで、いったん詐欺の画面を回避、

でもControl Print SCの機能では画面を残せなかったので、再度 引っかかったサイトにはいり、詐欺画面をだし、携帯で撮影。電話番号だけを以下に記録、

 

電話番号 最初 0101−23935−64692

2回目 0101―20739−098202

 

注:2024年4月に遭遇して以来、2025年9月までは全く遭遇しません、詐欺師らはこの手法をあきらめて、他の詐欺を行っているのでしょうか?

 

 

2.PCウイルスサポート詐欺電話  0101−67838−83592

 

2024−1−25の記録

先日の産経新聞にも記事があり、ネットで「PCウイルスサポート詐欺」といった用語で検索すると、膨大な量の「注意せよ」という情報がごまんとでてきます。

機会があれば、何らかの形で記録に残したいと思っていました。

 

本日、2151分にWEB検索中に、警告のページが出ました。

さっそく、画面をPrint Screenの機能で残しました(以下の画面)

この後に、Ctl Alt Delで「タスクマネージャー」を起動、使用中のMicrosoft Edgeを「タスク終了」させて、上記の画面が消えて、おしまいでした。

 

もう少し、いろいろな画面を残したかった・・・・

皆さんも注意をしてください。

 

 

電話番号は0101−67838−83592

 

 

1PCウイルスサポート詐欺電話 ∔82 2 2262-2999

 

20241月の着信

新しいPCに切り替えた時期で、必要なアプリなどを順次ダウンロードし、・・・・の作業中にPCサポートの表示がでました。

何か変なアプリをダウンロードしたのか・・・と思い、表示された電話番号に電話をしてしまいました。

そしてサポート詐欺の相手と、色々とやり取りを行いました。

このやり取りの中で、これはPCウイルス詐欺と判ったので、被害はありませんでした。

相手からの電話は「発信元番号非通知」でかかってきましたが、途中で切れたり・・・で何度か相手からかけなおしがあり、たまたま相手が誤ったのか、電話番号が通知されました。

その番号は、+82 2-2262-2999 でした。

調べてみると 韓国のソウル近郊の番号とまではわかりました。